歯科用CTとは、お口周りを撮影し、データと画像によってより正確な歯の状態を確認できる装置です。
通常の歯科のレントゲンは「パノラマ」と呼ばれ全体像が見えるのです。ただ、これでは平面的にしか確認できません。それに対してCTでは、三次元(立体的)に歯や歯槽骨を見ることができます。
CT(Computed Tomography)
歯科用CTとは、お口周りを撮影し、データと画像によってより正確な歯の状態を確認できる装置です。
通常の歯科のレントゲンは「パノラマ」と呼ばれ全体像が見えるのです。ただ、これでは平面的にしか確認できません。それに対してCTでは、三次元(立体的)に歯や歯槽骨を見ることができます。
平面的で奥行きがわからない
立体的に見ることができる
また、シミュレーションソフトを駆使することで断面や歯の傾きさらには神経や血管の位置なども正確に把握できその結果、治療の成功率や安全度も格段にUPします。
インプラント治療は、CTを使用し撮影することで血管神経の位置や上部構造の位置や形状を正確に知ることができ、安全で予知性の高い治療が行えます。また、根管治療や歯周病についても、CT撮影を行うことで原因や症状の範囲、位置を明確にすることが可能になりより適切な治療を行えます。
なによりCTは正確に「見える」撮影できるため、患者様にわかりやすく症状の原因と範囲、その治療方法を説明できます。
CTを用いた診療は根管治療においては、より的確な治療を実現し、またインプラント手術においては必須となっています。これらの治療にのみならず、他の難症例においても、治療の安全を保つため使用することもあります。しかし、CTを導入しているのは大学病院など大規模病院で、時間とコスト面で患者様に負担をかけていました。当院では、患者様の負担を軽くするため、CTを導入することで治療期間を減らし、また他病院を行き来せずにワンストップで治療ができる体制を整えました。
歯科用CTは被ばく量が医科用CTに比べて格段に少なく数十分の一です。わかりやすくすると、東京-ニューヨーク間を飛行機に乗って往復するくらい(高度による宇宙船の増加)だと考えてください。
また当院のモリタ社製CTは、部分撮影が可能で撮影範囲によっては通常のパノラマレントゲン並みの放射線量で撮影が可能です。
医科用CTと歯科用CTは別物です。歯科用CTは口腔周辺に照射野を絞り込むことでより鮮明な画像を低放射線量で映し出すことを実現しました。中でも当院で導入しておりますモリタ社製歯科用CTは世界レベルで通用する内容のものです。
歯科領域での限定されてた部位に特化しての使用の為に開発された歯科用CTは被ばく量が医科用CTに比べて格段に低いのも特徴です。特にモリタ社製歯科用CTは部分撮影が可能で撮影範囲によっては、通常のパノラマレントゲンと同等の放射線量で撮影できます。これは世界最高水準に照らしたものです。
荒くぼやけて細部の確認が難しい
細かく鮮明で細部まで確認できる
その他親知らずの抜歯などでも大きな血管、重要な神経と親知らずとの立体的な位置関係がわかるので抜歯後の神経麻酔や大量出血を回避することができる。